対馬の春の風物詩「あおさ」
潮が引いた午後、美津島町加志(かし)にある、あおさの産地を見学に行ってきました。
今年は、例年より半月ほど早く店頭に並び始めたあおさ。
今年は伸びがよいそうです。
冬が寒かったからかな✨
海藻が元気だとうれしい✨
あおさは、磯の波打ち際についているのが一般的ですが、それだと石や砂を噛んでしまって出荷時に洗うのが大変💦
この地域では網にあおさの芽を植えつけて収穫する、という画期的な方法がとられています。
浅瀬に並んだ杭に網が張られ、あおさがびっしり。
地元のおばちゃんおじちゃんたちがせっせと収穫していました。
(満潮時は杭の上まで水に隠れています。)
アポなし突撃取材だったのですが、
いっぱいお話きけました💕
一日摘んで、ひとりあたり、乾燥したら3キロくらいになるそうです。
(公式インスタのIGTV動画もあるのでよかったら✨)
摘み終わったら、夜はひたすら洗浄作業。
きれいに見えるけど、最初は、水の色がコーヒーみたいになるって。
きれいになるまで海水で洗って、乾燥用はさらに水で洗うって。
大変なお仕事です😳
ありがたや。
この時期のあおさは「生あおさ」のパックをたっぷり買って、冷凍保存しておきます。
一年中楽しめますからね。
お味噌汁、お吸い物、うどん、雑炊、
酢の物、卵焼き、かき揚げ、てんぷら、ジェノベーゼ。
なんにでも、美味しいですね!
大好き!!!😆💕
見学の後は、リスナーさんおすすめの「酢の物」と、生産者おすすめの「かきあげ」を作りましたよ。
美味かった!
4月末に「乾燥あおさ」が出始めるまでが、「生あおさ」のシーズンです。
🟢ちなみに〜
網についてない、地面に広がった肉厚のあおさをもらって帰ろうとしたら、
「それ、バカあおさだよ。食べられんよ、」と。
半信半疑で持ち帰って料理してみたら、
めっちゃくちゃ硬くてビニールみたいでした!
素人には、あおさの見分けがつきません!!!😆
生産者のみなさま、ありがとうございます!!!
安心な直売所で、買わせていただきました💦
🟡帰り道。
あおさの芽が生えるという、川の岸辺。
たんぼに生えていた、れんげ。
春ですね〜🌸
生あおさは、今の時期が、旬!!!
磯の春を、ぜひ食べてほしいな…
🟢生あおさのお取り寄せ、できます✨
www.kokkyo-naturalfactory.shop
大人気です!
#対馬 #tsushima #生あおさ #原木しいたけ #さざえ #春 #海と山のごちそうセット #生あおさ #コノソレナチュラルファクトリー