独特な文化を育む対馬は
日本蕎麦の故郷とも言える地。
対州蕎麦と呼ばれ、
島民から愛され続けている。
対州蕎麦とは?
大陸から伝わったままの原種に近い蕎麦。
食味・風味の良さは高く評価されています。
本日は自宅にて蕎麦打ちを行う。
お店で13年お世話になっていた頃は十割で打っていましたが、自宅では量も少ないので、二割強力粉を入れます。
自宅で蕎麦打ちする時のポイントは?
・蕎麦粉が舞うので伸ばす作業は45ℓのビニールの中で行なう
・特別な道具は使いません。麺棒も短くてok。包丁は文化包丁でok。
道具が特別だと、ハードルが上がり、また次作るの遠くなる。
できるだけハードルを低くして、手打ちを日常で楽しみたい。
全部の作業工程は30分ほど。
捏ねが終わると、袋の中で伸ばしていきます。
伸ばし終わると切る作業。
切り終わると茹でる。
本日食べたかったのはこちら
「ニラそば」です。
toyamayamaさんが教えてくださいました。
驚きのおいしさ。こんなにも蕎麦とニラが合うなんて。
これは皆さん、是非一度食べていただきたいです。toyamayamaさん。素敵なレシピ、教えていただきありがとうございました♪
ちなみにこのニラ。先日、マーケットでは200円越えの高値だったため購入を諦めていたところ、クリーン作戦の草刈りで草を集めていたところ、野生のニラを発見。
落穂拾いならぬ、落ニラ?拾いでゲット。 笑
香りの強い対州蕎麦にはワイルドなニラがとても合いました♪
ちなみに。。手打ちに蕎麦を湯がくと蕎麦湯のおまけがついてくる。
その蕎麦湯がたっぷり入った「釜玉わんこ蕎麦」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくださってありがとうございました。