「今どこ?ちっちゃいけど、魚もらったから持って行こうか?」
ご近所のeさんから時々、s君に魚のお電話をいただきます。
9月早秋。これから対馬ではどんどんお魚の美味しさが増してくるシーズンです。
今回届いたのはこちら
↓
まな板サイズの「カンパチ」だそうです。
福岡にいた頃、アジを捌くのにも泣いていたわたしですが、人は環境の生き物。
わたしも対馬で訓練して頂き、たくましくなれている気がします。
まずは「ウロコ取り」で鱗を落とす
100均に勤めていた友達が「ウロコ取り」は対馬で人気の高い商品だと言ってた。
中出刃包丁で捌いていきますが、力がないので、キッチンバサミにもしょっちゅう登場してもらいます。
無印のキッチンバサミは良く切れますし、分解して洗えるので衛生的。お気に入りのアイテムです。
3枚おろし完了。
アラも生姜、砂糖、酒、醤油で煮付けます。
お吸い物にしても美味しい出汁が出ますね。
あとは骨抜きして、皮を剥ぎ、切って盛り付けます。
カンパチの刺身盛り合わせ
これからどんどん脂が乗って対馬の魚は美味しさが増していきます♪
1日では食べきれないので、残りは“漬け”にしておきます。
翌日am。
「今日も魚もらったんだけど、、、、、持っていっていい?」
次の日もeさんから魚のお電話が。
まさかの刺身2デーに喜ぶs君でした。
——————————————————————————————————————
最後まで読んでくださってありがとうございました。