「sちゃん!
トップですよ!すごすぎる!」
(証拠のスクショ)
対馬大好きボスからのメールが届き、記事を拝読。
「地球規模の視野を持ち、対馬の自然と文化の魅力を知り、誰もが平等に学び合い、いつまでも暮らし続けられる島を、みんなで考える」という理念のもと、2020年9月に開校した。
受講生は「対馬の歴史や文化について詳しく学びたい」「地元の課題解決について考えたい」「同じ志を持つ人と出会いたい」などという思いの島民が集まった。このほか島外からも対馬出身で教員を志望する大学生やルーツのある人たちが参加。
今年度は島民102人、島外から59人の計161人が受講されているそうです。
研究者の方と対馬の地域の方がネットで直接ディスカッションできる場が設けられ、その取り組みが認められました。本当に素晴らしいことだと思います。
ちなみに10月以降のweb講座は以下の通りとなっております。
10月8日【金】19:00-20:00 種の保存とヤマネコの保全
10月22日【金】19:00-20:00 動物園学ーツシマヤマネコをはじめとする希少野生動植物種の生息域外保全ー
11月19日【金】19:00-20:00 対馬のカワウソ学ーこれまでとこれからー
11月26日【金】17:00-18:00 せんだんご学ー食品化学から見た対馬固有の伝統発酵食ー
web会議はzoomで自由に受講可能ですし、後日YouTubeでの視聴も可能です。
私も少しずつ後追いしてみようと思います♪
——————————————————————————————————————
最後まで読んでくださってありがとうございました。