対馬の名所
静かな三宇田浜へお散歩中。 横を『ブーン』と車が通り、先で停まった。 近所のおねぇさんが手を振り降りて来こられた。 なんでもお天気良くって気持ちがいいから、ドライブに来られたらしい。 コロナだから、距離を保って、ちょいと話してたら、、、 車の後…
。。。突然s君が言う。 検索してみると。。 ・今月6日にコンビニ販売 ・フルオープンタイプの缶ビール ・「自己発砲」で自然に泡立つ仕組み 「えー、こんなの見たことなーい」。 「革新的〜」。 TVコマーシャルとかあってたの? 残念ながら我が家にはテレビ…
私事ですが、この3月をもってコノソレナチュラルファクトリーを 退職することになりました。 ブログを始めた当初は、読者数「1」が自分の中での目標でした。 それが今では少しずつ見に来てくれる方も増えて、 いつの間にか目標も達成できました。 拙い文章…
対馬の春の風物詩「あおさ」 潮が引いた午後、美津島町加志(かし)にある、あおさの産地を見学に行ってきました。 今年は、例年より半月ほど早く店頭に並び始めたあおさ。今年は伸びがよいそうです。 冬が寒かったからかな✨海藻が元気だとうれしい✨ あおさ…
10年前の今日、未曽有の大災害が起きました。この災害で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 私は福島県の沿岸部の出身です。震災当時、対馬に来て2年目でした。 仕事中いつも流れていたラジオから、その時はアナウンサーの取り乱した声で 何かとんで…
先日の真珠選別作業体験に引き続き、その流れで 「真珠が出てくるガチャポンがあるらしい」との情報を入手し、 早速そのガチャポンが置いてある舟志という地区へ行ってきました。 それがこちら☟ 昨年12月から販売が開始されたそうで、1回1000円。 中に入って…
海が見たくなるとよく行く場所@峰町木坂地区。 海は荒れ模様。そして見るたびに途方に暮れるゴミの山・・・今回はビーチコーミング的に面白そうなものはなく、 大きな浮きや流木が目立ちました。 木坂地区は古い建物と古い風習が今でも残る場所です。 近く…
2週間ごとに1時間30分かけて病院へ。 朝早く、子供たちを見送る前に出発 上行きにもなれたなー、ついでの仕事の方が大変だったりするけど( *´艸`) 途中でこんなトイレ ヤマネコ たまーに、こんなへんてこながある。 なぜだか、多分この地域にはよく、ツ…
2021年が始まりましたねー 今年もコノソレナチュラルファクトリーブログをよろしくお願いします。 こちらは初詣で訪れた和多都美神社の花手水。 時期時期でお花が変わるようです。とてもきれいでした。 年末は年越し寒波が来ると言われて、前夜からの雨…
先日、オープンしたばかりの厳原港ターミナルに下見にいってみた。 中の写真は撮ってないけど、キレイで広くて❗ キレイなのは当たり前だけど。 いままでの所より、広々して、窓口付近も混雑はしなさそうです。 まだ完全に完成ではないみたいですが。 ただ、…
庭にたくさんゆずがなったので、今年は初めてゆずポン酢を手作りしてみようと 思い挑戦しました。 作り方を見ると、「果汁をしぼって、醤油、かつお節、昆布を入れてしばらく寝かせて おくだけ」、と意外と簡単そう。 という訳で今冷蔵庫に寝かせているとこ…
2020/11/07 明日11/8は、小茂田浜神社の大祭です。その前日、(つまり今日)地元ではご家庭ごとに「豆餅」(※)をつくります。 朝早くから、塩茹で小豆を炊いて、自家製のもち米を10升蒸して餅をつき、熱いうちにあずきをまぶします。 大量の豆餅の製造作業は…
対馬は愛鳥家にとって憧れの地なんだそうです。日本の鳥633種のうち383種もの鳥がこの対馬で確認されています。 秋は渡りの季節。ということで対馬南部の内山峠にアカハラダカの渡りを見に行ってきました。 秋晴れの内山峠からの景色 アカハラダカとい…
先日の台風で、被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 台風10号ではほとんど被害はありませんでしたが、 (台風レポート詳細はオーナーが詳しく書いてますのでそちらをどうぞ) 対馬のシンボル和多都美神社の海中鳥居が1つ没してしまい、寂…
オーナーから「子供たち連れていけす見学に行かない?」とお誘いを受け、 いけすって陸から見たことはあるけど、近くで見たことはない私たち。 ワクワクしながら行ってきました。 いけすをのぞくとたくさんの魚(当たり前・・・) オコゼやイスズミ(ネット…
やってみたかった、SUP(スタンドアップパドルボート)体験してきましたー!! 太田浜にて 連休のお天気はずーっと雲行き怪しく、当日もどうなることかと思っていましたが、 なんとかすることができました。 果たしてボードの上に立てるのか?海に落ちるよな…
7月に入ってようやくの青空!でもまた雲が・・・ スカッと晴れる日が待ち遠しいです☀ さて、先日オーナーから「対州馬」についてバトンを託されましたので熱く語りたいと思います! というのも私、前職は対州馬の飼育スタッフをしていました(10年も前のこと…