おはようございます。
お気に入りの場所がたくさんある上県佐護地区。
以前にご紹介させていただいた野生生物保護センター↓
ヒガンバナの風景↓
渡鳥の中継地として有名な佐護平野↓
異国の見える展望所↓
などなど。これらは全て佐護地区にあるお気に入りスポットです。
今回ご紹介させていただく「佐護笑楽校」さんは2013年に廃校となった、佐護地区の佐護小学校を改修し,地域食堂「さごんキッチン」を始め、地域に学ぶ交流拠点として今年4月にオープンされました。
佐護地区に住んでいる仲良しのtちゃんから「ランチ,美味しかったよ〜」、「うちの子どもたちがイベントに参加して,楽しんでたよ〜」と楽しそうな評判を聞いていたので,ずっと気になっていました。
佐護笑楽校とは?
・非営利型株式会社「対馬地球大学」さんが運営。
・佐護地域で地域づくり活動に取り組んでおられます。
・8年前に廃校となった佐護小学校の建物を無償で借受け、食堂やセミナールーム、キッズスペースなどを開設。
詳しくは「対馬地球大学」さんのHPをご覧ください。
代表の高野さんをはじめ、興味深い経歴を持っておられるスタッフの皆さんに出会えます♪↓
今回、仲良しのtちゃんとさごんキッチンさんのお弁当(1個500円)を注文し、それぞれの自宅からzoomで繋いでゆっくりランチを楽しむ。
(お弁当のご紹介は後日、別記事にて書かせていただきます♪お楽しみに♡)
お目当てのお弁当2個をゲットしに佐護笑楽校さんへ↓
広い敷地ですが、立て看板がいたる所に↓
可愛くって、目立つので迷いません。
玄関。受付カウンターも鮮やかで明るく、おしゃれ♪↓
一階の廊下↓
広いですね。
2階の廊下。迷うことなく、奥の食堂へたどり着くことができました↓
食堂は音楽室が改装され「さごんキッチン」としてオープン↓
中へ入ると大きめのテーブルと椅子が2セット。2人掛けのテーブルと椅子が4セット↓
カウンターテーブルから眺める景色↓
開放的な田園風景。ゆっくり本でも読んで過ごしたい。
大きなテーブル↓
おしゃれなテーブルと椅子に気分が上がる⤴︎
出来立てのきれいなお弁当がテーブルに準備されていました↓
私のお腹のイノシシ君が「キュルキュル」と刺激されちゃう。
テーブルにキクやコスモスのお花もたくさんスタンバイ↓
スタッフの皆さんがとってもあったかくって、初めて来た感じがしませんでした♪
代表の高野さんがご親切に館内を案内してくださいました。
お隣の展示ギャラリー↓
佐護地区で見られる生き物や素敵な風景の写真。
佐護地区の作家さんたちの作品↓
対馬ヤマネコ工房・島居さんやKOMIYASILVER・小宮さんの一つ一つ丁寧に作られた一点物の作品の数々。
大石農園さんのお茶や紅茶もありました↓
地域の方々から寄贈された本の数々↓
レンタルも行なっておられるそうです。
一階に降りて行って、特に良かったのが地域交流サロン&キッズスペース↓
私が伺ったのは金曜日の平日だったので、子どもたちはいませんでしたが、地域の方々から譲り受けられたかわいいおもちゃや絵本がいっぱい♪↓
子どもたちが楽しそうに遊ぶ声が聞こえてきそう。
キッズスペースの大きな窓からは年長の方が楽しまれるグランドを望むことができます↓
「世代を超えた地域の交流ができたらいいなぁと願っています」と高野さんが温かく話しておられました。
かわいいおもちゃを見ていると英語表記のものも。
国際的な学びの場が子どもたちの近くにあるって素敵です♪
朗らかでほっこりが魅力的な高野さん。
初めて伺った私を丁寧に案内してくださり、本当にありがとうございました♪
魅力的な佐護地区にある「佐護笑楽校」。
これからも目が離せません♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくださってありがとうございました。