フキノトウ、つくし、タラの芽、ウド、ヨモギにタケノコ等など。
対馬の春の野山に自生する食材が大好きです。
新緑がとっても美しい時期なので、黄緑色の若葉を見ても気分が上がりますが、
この時期は足元の方も気になって、そわそわ。。🤣🌱🌱
先日は㊙︎ガードレールの下のワラビスポットに出かけてみるとたくさん出ていました🌱🌱🌱
ワラビはアクも強いし、苦手意識のある方もいるかもしれませんが、人気のある春の食材でもあります🌱
対馬に来て、ほぼ初めてワラビを食べたs君も、今では大好きな春の食材になってくれています😊
決して上手な調理ではありませんが💦ちゃんと口にしてくれて、年毎に好きになってくれるs君に感謝です。
我が家ではワラビは重曹を使ってアク抜きします。
切り揃えてワラビを平鍋に入れ、重曹をふりかけ、熱湯を注ぎます。落とし蓋をしてから火をつけて、強火で一度沸騰させてから火を止めて一晩置きます。
※茹ですぎると歯触りがなくなって、ぬるぬるした感じになってしまうので、注意しましょう。
一晩置いたワラビを水で洗い流せばアク抜きの完了です。
今回は家にあった材料と合わせて、春のちらし寿司を作ってみる予定だったので、
お出汁と砂糖と醤油と料理酒で薄く煮ふくめて、お浸し風にしておきました。
あとは酢飯を作り、錦糸卵とほうれん草を準備して盛り付けるだけ。
たくさんできたので、仲良しのお友達にもお裾分け🌱🌱
子どもたちにも食べてもらいたい一心で、ハムなんかも乗せてみたけど、、
もっと乗せればよかったな。。。🤣と後悔も。。。。
「ワラビ、美味しいね〜」とs君が今年も喜んでくれて一安心。
季節の食材をいただけるって、なんて幸せなことなのでしょう🌱🌱🌱
我が家ではワラビは他にも味噌汁に入れたり、卵とじにして楽しませていただいています。
調査するとワラビの天ぷらもありました👀今度機会があったらチャレンジしてみたいな♪
食後はこちら↓
原種に近い対馬の在来のそば「対州そば(たいしゅうそば)」の葉っぱ100%の青汁です。
農薬不使用、化学肥料不使用、すべて手作業。
安心・安全にこだわっています。
そばポリフェノール「ルチン」がたっぷり入ったそばの葉パウダーです。
寒暖差のある季節の変わり目。なんだか気分がパッとしなかったり、眠かったり。。。
体調を整えたいな〜って時にいただいています。
ルチンは熱に強いので、お湯で溶いても大丈夫♪
程よい酸味と苦味がクセになる。
後味すっきりなところが気に入っています。
7包お試し↓
www.kokkyo-naturalfactory.shop
15日分の【単回】もあるよ↓
www.kokkyo-naturalfactory.shop
__________________________________________
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。