庭先や畑はもちろん、
道端にも植えられています。実が十分に色づいても、実が獲られていない木もたくさんあって。
「対馬の豊かさの象徴の一つ」
対馬の皆さんの心のゆとりを感じております。
先日大量にいただいたびわ。
生食が1番美味しいけど、食べきれない分はジャム作りにチャレンジ!
まずはびわ洗って、皮剥きから。
個人的に、びわはお尻のヘタ部分から剥いていくのが好み。
果実の下部、ヘタのわき部分に包丁のアゴを種まで深めに刺し、えぐるようにヘタを取ってから皮をどんどん剥いていく。
全部皮剥きが終わったら次は種と実を分ける作業。
半分に割りたいところだが、今回包丁をデザートナイフに持ち替えて、種から実を剥がすようなイメージで細かく切り取っていく。
果実の中の薄皮と実の間をナイフが通っていくイメージです。
細かく切り取ったびわの果肉はフードプロセッサで数秒、細かく刻む。
実は毎年苦労してきたびわの皮剥き。
びわは実が柔らかく果汁も多い。中に薄皮と種。
不器用な私には皮剥きレベルの高い果実だったのです。。。
これまでスプーンでえぐる方法など。いくつか試してみましたが、、、
今までで最速で作業が終わった気がする。
そして、鍋にかけてお砂糖と煮詰め、最後にレモン汁を入れる。。。。
と思いきや。。。
レモン汁、切らしていた⁉︎
今から買いに出るのもハードル高いので、、、家の中で代用の物を探す。
発見。
先日j君が届けてくれてた大量のポカリの粉。
こちらをレモン汁の代わりに大さじ1杯入れてみる。
見事に鮮やかな黄色に変身。
ポカリの粉ってジャムづくりの救世主⁉︎
熱中症対策もできて、一石二鳥⁉︎
温かいうちに瓶に詰めて、仲良しのtちゃんちのポストにお届け。
「ジャム、めちゃくちゃ美味しい⭐︎今、汗だくで帰ってきたから、ポカリジャム最高♫」と喜んでくれました。
次々と発送されているようです。
お友達のケーキ屋さんもコンチュール用にと3ケース頼んでくださいました♫
mさんありがとうございます。美味しいビクトリアサンドウィッチケーキができますように♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくださってありがとうございました。