4月に対馬で出会えた植物のご紹介です。
ナンウンオウバイ(南雲黄梅)
モクセイ科
黄梅とつづる。と言っても黄花の梅ではない。ジャスミンの仲間で、モクセイ科。
高さは1、2メートルほどで「黄梅」よりも大きな花を咲かせます。原産国は中国。
確かに花の形は梅に似ているかも。。。でも、梅のような香りはしない。
八重咲きで華やかで可愛らしい🌸
枝垂れているので、黄色のドレスみたいだった👗
ヒメキンギョソウ(姫金魚草)
穂先に小さな花をたくさんつける。
茎も細くて、葉も柔らかく繊細な雰囲気だが、実は丈夫で育てやすい。
白、黄色、ピンク、青紫、紫と花の色も豊富。
こぼれ種でどんどん増えるのだそう。。。⤴︎⤴︎
確かに周りに種が飛んだのか、いろんな色の姫金魚草が咲いていました。
いつも思うけど、金魚草なんて誰がつけたのだろう。。。本当に金魚が泳いでいるみたい⭐️
セイヨウアカミニワトコ
レンプクソウ科
北アメリカ原産の落葉低木。
ニワトコは漢字で「庭常」。薬用として庭に常に植えられていたから。
アカミは「赤実」。高さも幅も大きく成長する植物。
クリーム色の花が可愛らしい。
韓国のかき氷のピンスみたい。。。なんだか美味しそうに見えてきた。。。🍴
ローズといってもバラではない。12月の末ごろに花を咲かせる種があるので、そう呼ばれるが、むしろ春咲が実は多いのだ。キンポウゲ科の多年草で、花びらのように大きいのは萼片・花弁は、花の中心にある黄色の小さな部分。
いろんなカラーのクリスマスローズがあるけど、このカラーもいいなぁ〜
お散歩中の道端で発見したよ♪それにしても、花びらのように見えていたのが、萼だったとは驚き👀
ボケ
白いろに赤の斑入り。
赤いビビットなカラーのボケも可愛いが、優しい淡いカラーも可愛らしい。
先月もボケの花を載せさせていただきましたが、その際に「ボケの花、実がいいにおいなんですよね」。と植物にお詳しいナツネコ (id:usayusadosa) さんに教えていただきました。
ボケの実、まだまだ拝見したことがないんです👀秋頃に実がなるのかな。。。チェックを忘れずにしに行こう。。。🤤楽しみだな〜
_________________________________________
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。