先日近所で建前(上棟式)があるということで餅拾いに参加させてもらってきました。
じゃーん✨
子ども達にはさらにお菓子も降ってきて、
餅の中にはお金が潜んでいるものもあり・・・
子ども達にとっても楽しい出来事だったようです。
最近の住宅は簡易的な工法で建てられることもあり、こういった儀式も時代とともに少なくなってきているのかもしれませんね。
もうすぐお正月でお餅を食べる機会が増えますね。
この、餅の形、東北から対馬に来てカルチャーショックを受けたことの1つでした。
角餅文化で育ってきたので、お雑煮に入っている丸いお餅に驚きました。
西日本は丸餅文化なんですよね~
このお雑煮もすまし系、みそ系とかその土地土地、家々によって違いがあって、
農林水産省のホームページには「お雑煮文化圏マップ」なるものが紹介されていておもしろいですよ。
皆さんのお住まいの地域のお餅は〇?角?
そして、お雑煮はどんな感じですか??
あと、対馬に来て驚いたお餅は「ごまぼたもち」です。
まるでソース?タレ?にくるまれたかのようなつやのある黒光りした見た目。
そして、食べてびっくり!これはスイーツ?と錯覚するような甘さ。
美味しいですよ♡