我が家の袋栽培のトマトの収穫スコアが少しずつ伸びております。
本日30個目を収穫。
先日は「冷やしおでん」でいただきました♪
冷たくってとってもおいしかったです♪ただ湯むきして、出汁につけておくだけの簡単レシピ。
でも、ちょっと気になりました。
「トマトってどうして赤くなるの?」
調査しました♪
当たり前のことですが、
「トマトはどうして赤くなるの?」
・なったばかりのトマトの実は緑色。これは身の中に葉緑素が入っているから
・葉緑素は「太陽の光」「水」「二酸化炭素」の3つの力をお借りして、トマトが大きくなるのに必要な栄養を作り出す働きをしている
・実が育ち種ができる頃には、葉緑素はだんだん壊れてきて、代わりにアントシアンという赤色のもとが作られていく
つまり、成長とともに緑色が壊れて、代わりに赤色の素がどんどん作られるので、トマトは赤く変化していくという仕組みのようです。
なんて不思議なシステムなのでしょう。
トマトの赤い色素は言わずと知れた「リコピン」。
このリコピンは強い抗酸化作用を持っています。
つまり私たちの体の錆び止め効果を持っています⭐️
私の気になる「生活習慣病予防」や「アンチエイジング」の効果を期待できるのです。
ジャンボサイズの岩牡蠣あるよ♪BBQご予定の方はおられませんか?(>_<)
「ブログ見ました」でおまけがつくよ♪
備考欄にブログidをお知らせくださいね⭐️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくださってありがとうございました。