先日、真珠加工の現場を見せてもらいました。
真珠というと三重県が有名ですが、対馬も真珠養殖が盛んなんですよー
子ども達は両手いっぱいに真珠を載せてもらって、
キラキラしたものが大好きな娘は大喜び。
でも、これは100均で買えるようなビーズとは違うのよ!!一粒いくらかわかってる?!
その辺のざるに入ってるの勝手にジャラジャラするのやめてーって母は内心ドキドキでした。
真珠がどうやって作られるのか、とか、真珠の大きさとか説明を聞いていると
突然「では、お母さんこちらに」
「・・・へ?」
と、作業台へいざなわれ、真珠の選別作業を私一人が体験することに。
まず、一目でわかる色の違うもの(青や黒っぽいもの)をはじいて、
次にキズや小さな汚れのあるものをはじいていきます。傷や汚れは一か所にある訳じゃないので球体を転がしながらよーく見ないといけません。
真剣にやってると子ども達から「まだ終わらないの?遅いよ」とチャチャが入ります💦
(余計焦るじゃないか!しもやけの手でうまくつかめないのよ!!)
どうにか(素人目で)選別が終わり、最後まで残った粒はやはり・・・格別にきれい✨
ひと段階を踏むごとに半値→半値・・・となっていくようです。
帰りにはこの時期ならではのぜいたく品、「アコヤガイの貝柱」のおみやげもたくさんいただきました。
実は私、貝類があまり得意ではなく、存在は知っていましたが、
この貝柱も対馬移住10年以上ですがこれまで食べたことはありませんでした。
でも、今回意を決してフライにしてみました。
実は(2回目)揚げ物するのも苦手でして、「貝+揚げる」というのは私にとっては
なかなかの高いハードルでした。
でも、100個以上は揚げたでしょうか・・・
家族は「おいしいおいしい」といって1つ残らず食べてくれたのでよかったです。
私も貝柱なら克服できた気がします。
余談ですが、鬼滅の刃にすっかり染まっている息子は
「貝柱!!壱ノ型貝の呼吸ーー!!」というオリジナル技を編み出したようです
(※貝柱は実際漫画にはありません💧)
明日の節分、新技で鬼を倒してくれることでしょう(笑)