ビビットカラーが可愛らしい。海の宝石「対馬産ヒオウギ貝」
殻ごと届いた貝をおいしく食べるにはどうしたらいいの?
用意するもの
・ステーキナイフ(自宅にある平たいヘラのようなものを使用)
下処理
①殻をきれいに洗い、口の方を手前に持つ
手のひらサイズ。幅8.5センチのヒオウギ貝。
ナイフをヒオウギ貝の口に差し込み、貝殻の天井にナイフを当てながら沿わせていくと、ヒオウギ貝の貝柱と貝殻がくっついている部分に当たります。
貝殻と貝柱の間にナイフを差し込み、ゆっくりと切り離します。切り離すと貝殻が簡単に開くようになります。
★ヒオウギ貝の口が開いているときは。。。
口の隙間を探し、そこにナイフを差し込んで貝柱を切り離します。
★貝に指を挟まれないようにご注意を。。。
活きのいいヒオウギ貝は、貝殻の中にナイフを入れた瞬間に口をぎゅっと閉じてしまいます。指を挟まれないようにご注意ください。ギュッと閉じてしまっても、しばらくそのままにしておくと再び口を開きます。
ヒオウギ貝の部位
ウロ:上の黒い部分。この部位は食べられないそうなので、外します。
貝柱:お馴染みの部位ですね♪お刺身やバター焼きで楽しむことができます。
貝ひも:コリコリとした食感が美味しい♪刺身やバター焼きがおすすめです♪そのほかの部分は加熱して楽しむことができます。
活きたヒオウギ貝を捌くのはちょっと。。。という方でも、コツを掴めば簡単に捌くことができるんです♪
ぜひ機会があれば、チャレンジされてみるのはいかがでしょうか。
—————————————————————————————————
最後まで読んでくださってありがとうございました。